どうも国府田です

イラストと漫画の制作、郷土の歴史と文化、そして日常。

どうも国府田です

プロローグ:すみかの山

これは江戸時代から語られている、津軽の山のお話です。

八甲田山から続く穏やかな丘陵のすそのに、「すみかの山」と呼ばれる里山がありました。

どうやらそこは、何千年も昔に沢山の人が暮らしたあとが、土深く埋もれているようなのです。

ふもとにある三内村(さんないむら)では、畑を耕すだけで土器のかけらやヤジリが出てくるので、みんなこの話を知っていました。

 

manga



 

ある日、弘前のお城から、山のうわさを聞きつけたお侍衆がやってきました。

藩の領内でおきたことを記録するため、あっちこっちの事情を探っては書き残していたのです。

雇われた人夫たちは、スキを使ってどんどん掘り下げていきました。

掘れば掘るほど出て来る土器や土偶の数は、とても全部持ち帰られないほどのものでした。

 

manga

 

こうしてこの里山は、遺跡の眠る山として知られるようになりました。

 

 

そののち、三河国(みかわのくに)から旅の物書きがやってきました。

博物学者としても知られていたため、弘前藩の学校によばれていたのです。

名を「すがえますみ」といいました。

 

manga

すがえは薬草の研究に取り組みながら、土地の人たちから様々な事柄を聞きてまわりました。

古い伝承や珍しい話を聞いているうちに、三内村のうわさが耳に入ってきました。

村をたずねてみると、古くなって崩れた川の堰(せき)から、土器や土偶がゴロゴロ出てきた話を聞きました。

 

たいそうおどろかされたすがえは、この時の様子をつぶさに記録しています。

これが「紀行文・栖家の山(すみかのやま)」として、後の世まで残ることになりました。

 

 

 

manga

 

 

さてさて、大昔の「すみかの山」には、どんな人々が住んでいたのでしょうか。

土器や土偶、ヤジリやアクセサリーなど、あれだけ沢山出て来るような土地ですから、きっと住んでいた人の数もかなり多かったことでしょう。

さぞかし大きな村だったに違いありません。

 


何千年も前のこの土地に、どんな村があったのか、のぞいて見たいと思いませんか?

 

それでは・・・・・

 

いざないましょう、縄文の世界へ!

 

manga

 

 

 

 

…ん?

 

manga