どうも国府田です

イラストと漫画の制作、郷土の歴史と文化、そして日常。

どうも国府田です

ただいま『番外編』作画中。

ここ数日、いくつかラフ画を描いてツイッターにアップしていましたが、全て一本の漫画のための下書きでした。

複雑なコマ割りなどがある訳でもないので、今回はとくにネーム書きもなしに、頭の中のイメージを、そのままラフ画にして進めてしまいました。

 

ツイッター上では一見バラバラなキャラクターイラストでしたが、漫画の流れは頭の中にしっかり出来ているので、あとは順番に並べて編集するだけです。

だいぶ大雑把な方法かもしれませんが、ちゃんと形になれば何の問題もなし。

 

いつもどおり、基本は4コマです。

 

kazuyacoda

真ん中はオチと関わりがあるので非公開。

 

kazuyacoda

流れを作るために、1コマ分だけ描き足しました。

 

kazuyacoda

デッサン等、若干の微調整もしています。

 

kazuyacoda

吹き出しの中も出来ていますが、その辺もネタバレにならないように、出来上がってから読めるようにしておきます。

 

 

今回も方言全開。ブログの方では翻訳を載せておきます。

つか、翻訳ないと何言ってるか分かんない部分があるかも (´・ω・`)

 

いつも他の方々の漫画ブログを拝見して思うのですが、僕は必要以上にきっちり仕上げ過ぎているかもしれません。多分上記のラフな感じに色塗りして完成にしてしまっても、それなりに見えるとは思います。

でもこのままだと作画のレベルが納得できないので、ここから更に下書きにしてペン入れしていきます。当然ひと工程増える分時間もかかります。

 

流れ的には、大ラフ→下書き→ペン入れ→色塗りして完成。

下書きクオリティーでもまあまあ見れる状態なら、そのまま線画として使ってしまっていいのですが、ある程度の完成度を保たないと気になって仕方ありません。

結局、後から描き直したりすることに…。

 

こういう所がブログやSNS等、量産型のネットコンテンツに合っていないのかもしれません。

 

 

 

上の漫画は番外ということで、本編の漫画に比べてそんなに中身のあるものじゃないですが、最近思うのは「とにかく、もっともっと、しょうもない(能天気な)キャラ漫画を意識すべき?」ということです。

 

自分で自分の描いたものに「なんだこりゃ」とツッコミ入れたくなるくらいの感じが良い気がしています。

 

エッセイ漫画みたいに“共感”が得られる内容じゃないので、もっとはっちゃけていかないとヤバイな、とか感じています。

 

「それが一番理想に近いかもしれない」と思う今日この頃です。

 

 

 

 

あ、余談ですが、来月から新体制考えて、水面下で進めてます。