どうも国府田です

イラストと漫画の制作、郷土の歴史と文化、そして日常。

どうも国府田です

【水の表現】涼しげで夏にぴったり、簡単な水の描き方。

kazuyacoda_blog

作業が進んでいなかった川魚のイラスト、どうにか仕上げました。

今まで自分の絵の中にはあまりなかった、青を基調にした涼しい見た目にまとめてみました。

一応ここまでの過程を書いた過去記事をリンクしておきます。

 

kazuyacoda.hatenablog.com

 

kazuyacoda.hatenablog.com

 

途中で別記事を書いたりしたため、随分時間がかかったように感じますが、実際の総制作時間はそうでもないです。ただ放置しすぎて見飽きてきたので、残っていた背景は一気に描いてしまいました。

 

とりあえず、部分アップで見やすくしましょうか。

横長のイラスト左から、川魚各種。

kazuyacoda_blog

 

中央は親子で釣り。

草むらにいる小さいのは、虫のオケラ。今は殆ど見ることが無くなったような気がします。淡水の生き物ではゲンゴロウやメダカも激減しています。

kazuyacoda_blog

 

左側の絵は淡水の甲殻類と貝、沼にいる魚。

こうやって見ると、沼の生き物って全般的に色が土色っぽいことに気がつきました。あと、ドジョウがクトゥルーに見えてきます…。

kazuyacoda_blog

 

 

さて、モチーフが魚と釣りなので、必然的に水の背景になると思うのですが、一般的に海面の水は描き方がほぼ定番化しています。

ネット上だけでも描き方解説が沢山ありそうですが、ここで自分なりにサラッと触れておきましょうか。

 

といっても特に難しいことは何もなく、基本は「3層」に分けて考えればそれで解決です。

水の背景だけ抜き取ってみましょう。

kazuyacoda_blog

 

【1層目】

一番上の層は白で網の目のような模様を描きます。波で出来る泡で、実際の海でもみられる現象です。

ランダムに白線を引いて大小様々な網の目を作り、それらが交差する部分を三角形に塗りつぶします。

 

【2層目】

中間は1層目の落ち影です。デジタル作業の場合、レイヤーをコピーして色を変え、斜め下方向にずらすだけで出来上がりです。

 

【3層目】

下地はフォトショップの「雲形」をアレンジしました。水の表現として、光の反射や底の方の複雑さを出したかったために使ってみました。

一応青のベタかグラデーションのみでもそれなりに見えると思います。色味は背景がうるさくなりすぎないように、少し濁らせ落ち着かせてあります。

 

たったこれだけです。とくにデッサン力なども必要ないし、描き方を覚えてしまえば誰でも出来る簡単な作業です。それゆえに、ほぼマニュアル化されているというか、定番の描き方として書籍やネットでよく見ると思います。

 

 

 

全体をまとめる時、気を使った点と言えば、背景の色に手前の絵が負けて、魚の存在感がなくなることです。そうならないために、白のぼかしで縁取りしてあります。

また背景が寒色なので、魚は銀色のものでも少しだけ赤や黄を混ぜて暖色に寄せ、同化してしまわないようになっています。

 

 

イラストを描く方は、この時期「海や川の絵を描いてみよう」なんていうこともあると思いますが、少しでもそうした皆さんへのご参考になれば幸いです。

 

ということで。